Aria106には 「心を入れて創り、心を込めて売る」 を実践する専門職の仲間たちが集まっています。 その空間には、たくさんの「心」があります。 皆さんにその「心」をお伝えしたい。 そんな思いで始めた四方山です。 |
Yomoyama8 ロスト・ワックス・キャスティング法 |
ここAria106では、見学を希望される業界内外の団体様や企業様を対象にジュエリーの製作工程の見学を受け付けています(詳しくはコチラ)。また毎年5月〜6月に開催されるジュエリー・ショッピング・ツアーでは、工房見学の時間をご用意しジュエリー製作工程の案内をしています。 さて、そんなことなのでこのページをご覧いただいている皆さんにも、ぜひジュエリーが完成するまでをお伝えしたいと思います。 【ロスト・ワックス・キャスティング法】 「ロスト・ワックス・キャスティング法」ってご存知ですか?この手法はジュエリーを生産する上で一般的な手法と言われています。ジュエリーの製作工程は非常に多く、手間のかかる作業の連続です。 その作業を並べてみると… @ 原型作り…手作りとCADで作成し、主にシルバーで加工します。※詳しくは、原型製作についてと原型製作についてAをご覧ください。 A ゴム型作り…アルミニウムの枠に、柔らかいシリコンゴムを敷き原型を置き、更にシリコンをかぶせて原型を挟みます。 B ホットプレス…アルミニウムの枠に入れたシリコンゴムをホットプレス機で徐々に加圧、加熱していきます。 C ゴム切、原型取り出し…硬くなったシリコンゴムを、型が崩れないように段差をつけて、メスで切り開いて原型を取り出し、ワックスを注入する空間を作ります。出来あがったのがゴム型です。 D ワックス注入…溶けたワックスが入ったワックスポットの注入口にゴム型をあて、ワックスを流しこみます。 E ワックスパターンの取り出し…溶けたワックスがゴム型の中で、固まったら取り出します。これをワックスパターンと言います。 F ツリーの製作…ゴム製の円すい台に、複製したワックスパターンを取り付けます。湯道(溶解した金属を流し込む経路)に沿ってワックスパターンを木(ワックスツリー)のように付けます。 G 埋没材の流し込み…ワックスツリーをステンレスリング(筒)で固定し、埋没材を流しこみ、脱泡します。 H 電気炉による脱ろう、焼成…ステンレスリングを電気炉に入れ、徐々に温度を上げます。ツリー状態になっているワックスパターンが溶け、金属を流し込む空洞が出来ます。更に温度を上げワックスを完全に燃やし、その埋没材焼成し、鋳造しやすい状態にします。 I 鋳造(キャスティング)…埋没材の中に出来た空洞に高温で溶解した貴金属を流し込むのが鋳造です。鋳造方法にはいろいろありますが、遠心力や圧力を使った鋳造方法が一般的で、鋳型へ強制的に流し込みます。 J 鋳造完成…鋳造後、水中に入れて急冷すると埋没材が崩れ、鋳造したツリーが現れます。そして湯道をとります。 K 量産ジュエリー枠の出来上がり…湯道を切った貴金属を磨きます。これで空枠(ジュエリーの土台)が完成ですが、更に ヤスリ研磨→ゴム研磨→細部研磨→ロウ付け→石留め→バフ→刻印打ち→石留め →テクスチャー付け→最終仕上げ を経て完成となります。 言葉だけでは伝わりにくいと思いますので、画像や動画を駆使して皆様にお伝えしようと思います。次回はAゴム型作りをお伝えしたいと思います。 |
(2017.04.14 ほりうち) |
よろしかったら【過去の四方山話】もどうぞ! |
n 製品の仕上げについて n 原型製作から製品製作へ n 原型製作について n 原型製作についてA |
株式会社石友スタッフブログ
株式会社石友のスタッフブログです。
トップページ スタッフブログ
Yomoyama8 ロスト・ワックス・キャスティング法
2017年04月14日
【日常の最新記事】
甲府ジュエリーフェア
2017年04月05日
4月に入り、ここ数日でようやく春らしい暖かな陽気になりました。
春といえば、やっぱり桜でしょうか 

桜並木をただただ散歩しているだけでも心が和みますね。
さて、ここでイベントのご案内です。
今日明日と、アイメッセ山梨にて 甲府ジュエリーフェア が開催されています。
詳細は、こちら をご覧下さい!
早速、現場より画像が届きました。
昨年、営業部に入社した女性も笑顔で接客です^^
石友のブースNO.は 24 です。
エントランスよりご入場いただき、左奥の方に出展しております。
今年は、話題となっております純金製品もぜひご覧下さい。
皆様のお越しを心よりお待ち申し上げております!
h
イチゴ狩りin静岡
2017年03月31日
みなさん、こんにちは。
3月も後半にさしかかり、春めいてうきうきする季節になってきましたね

先日、山梨を飛び出して、静岡までイチゴ狩りにいってきました!
静岡の久能山という地域にイチゴ農園がたくさんあります。
目の前には海が広がり、山梨にはない海に大興奮

イチゴのハウスに入っていくと、食べる前からイチゴのあまーい香りが

みんなでもくもくと食べ、10分もするとイチゴで満腹になりました!
ちなみに、山梨にもイチゴ狩りができるところがあります。
小瀬という地域にイチゴ農園が集まっており、
山梨県内で手軽にイチゴ狩りを楽しむことができますよ。
I.Nakakuni.