新しい年になり、コロナ感染が急速に拡大しています。
夏頃から冬になり気温が下がる頃が一番怖い・・と散々メディアでやってはいたものの、
結局感染拡大を止められなかったのは非常に残念でならないです。
先日日本のトップの会見をなんとなく聞いていたら、もの凄い違和感を感じました。
ゆっくりとした穏やかな口調のせいなのか・・
スマホアプリのニュースを見ていたら、理由が分かりました。
語尾に「思います」「思っています」を連発しているため、自信のなさや責任逃れの印象を
与えてしまう。この有事の時にリーダーの「伝える力」が逆に国民の不安を掻き立ててしまう。
という内容でした。
私が感じた違和感もまさにそこでした。
企業においても、その中の部署内においても同じかもしれません。
「伝える力」
とても難しいですね。言葉のチョイスやニュアンスで伝えたいことも伝わらなくなります。
更には、言っていることと自分の行動が違えば説得力はなくなりますからね・・
言うならばまずは自分の行動に気を付ける。
言うならば言われても逆切れしない、言葉遣いに気を付ける、我慢して謙虚に聞く姿勢を
見せる。
そんな姿勢を周りに見せることが「伝える力」の第一歩かもしれませんね。
h