こんにちは。
1月にしては暖かい日が続くと思っていたら、雪が降りました。
積もったと思ったら、雨であっという間に消えてしまいました。 雪かきいらずでしたが、少し寂しいような……。
昔に比べて、雪が積もらなくなったように感じます。やっぱり地球 温暖化の影響でしょうか?
今日は真珠の話をしたいと思います。
真珠は、日本人にとってとても身近な宝石です。ジュエリーに興味 がなくても持っているジュエリーというか、女性が冠婚葬祭のとき に身に着ける装飾品として定番でもあり、日常でも使いやすくかわ いらしいデザインのものが数多く作られています。
そんな身近な宝石である真珠ですが、どのような基準で評価される か知っていますか?
真珠にもグレードがあるんです。
(養殖)真珠は貝の体内に核となるものを入れ、それが貝殻をつく る液でくるまれることでできますが、
その液の層が核を何重にも取り巻いてできる部分を真珠層といいま す。
これが厚いほど真珠の輝きが増します。粒が大きいほど価値も高く なりますが、核が大きいだけで真珠層の巻きの厚みがないものは光 沢が出ず、小さくても真珠層が厚ければ美しい真珠になります。
真珠を見極めたいときはそっと顔を近づけて、中心に自分の顔がは っきり映るものを選んでください。巻きが厚く、光沢のあるものほ ど真珠の表面が鏡のようになります。
また、色の種類もさまざまで、よく見かけるのは白やピンクが多い ですが、黒や青っぽいもの、ゴールドなどもあります。これらは貝 の種類や真珠層内の色素の作用によって色が変わるようです。 ただし、アコヤ真珠独特の光沢のあるピンクは干渉色といって実体 ではありません。厚く巻いた真珠層に光が反射、屈折することで私 たちの目に色として映っています。透明なはずのシャボン玉が虹色 に見えるのも、この干渉色によるものです。
古代インドでは、黄色い真珠は福を、白い真珠は名声を、青い真珠 は幸運をもたらすと信じられていたとか。

〜 バロックパール 〜
バロックときくと、私は建築や美術の様式のイメージがあり、初 めてバロックパールの存在を知ったときは’バロック様式のパール ’みたいなネーミングかと思ったのですが、バロックという言葉は そもそもポルトガル語の‘’ゆがんだ真珠‘’を意味する「 バローコ」に由来するそうです。
形のゆがんだ真珠を表す業界用語であったものが、「風変わりな」 「不規則な」という意味で使われ始め、その後、当時流行していた 美術などを指す言葉となったようです。
真珠には白くて丸いという印象があると思いますが、バロックパー ルはとてもいびつな形をしています。真珠層が厚く重なる過程で形 が変形したものですが、その分強い光沢がありとても個性的です。
ほとんどの宝石は形を整え、磨き上げることで宝石になりますが、 真珠は貝が作り出した形そのままです。ルネサンス後期からバロッ ク期にかけてバロックパールの不思議な形を生かしたデザインの宝 飾品が数多く作られました。現在でもこの時代の真珠の宝飾品は高 く評価されています。
真珠といえば、クレオパトラのエピソードが有名ですね。真珠のイ ヤリングを酢に溶かして飲んだそうですが、
いったいどんな味がしたのでしょう?
中国では漢方薬にもなっていて、1〜2mmの小さい真珠をそのま ま服用するそうです。日本でも江戸時代の文献に真珠が薬の材料に 使われていた記録があります。
身を飾ったり、幸運のお守りだったり、薬になったり……………今 でも日常生活の重要なシーンで活躍する真珠。
古代から現代に至るまで、日本だけでなく世界中で愛され続けてい るようです。
1月にしては暖かい日が続くと思っていたら、雪が降りました。
積もったと思ったら、雨であっという間に消えてしまいました。
昔に比べて、雪が積もらなくなったように感じます。やっぱり地球
今日は真珠の話をしたいと思います。
真珠は、日本人にとってとても身近な宝石です。ジュエリーに興味
そんな身近な宝石である真珠ですが、どのような基準で評価される
真珠にもグレードがあるんです。
(養殖)真珠は貝の体内に核となるものを入れ、それが貝殻をつく
その液の層が核を何重にも取り巻いてできる部分を真珠層といいま
これが厚いほど真珠の輝きが増します。粒が大きいほど価値も高く
真珠を見極めたいときはそっと顔を近づけて、中心に自分の顔がは
また、色の種類もさまざまで、よく見かけるのは白やピンクが多い
古代インドでは、黄色い真珠は福を、白い真珠は名声を、青い真珠

〜 バロックパール 〜
バロックときくと、私は建築や美術の様式のイメージがあり、初
形のゆがんだ真珠を表す業界用語であったものが、「風変わりな」
真珠には白くて丸いという印象があると思いますが、バロックパー
ほとんどの宝石は形を整え、磨き上げることで宝石になりますが、
真珠といえば、クレオパトラのエピソードが有名ですね。真珠のイ
いったいどんな味がしたのでしょう?
中国では漢方薬にもなっていて、1〜2mmの小さい真珠をそのま
身を飾ったり、幸運のお守りだったり、薬になったり……………今
古代から現代に至るまで、日本だけでなく世界中で愛され続けてい
jkawaguchi
![]() | 返信転送 |